蔵王、鳥海山、月山、ドライブとミニハイキング

                                     2013年7月19日〜21日
 関東地方はこのところあまりにも暑いので、東北の涼しいところでのミニハイキングに行ってきました。
 東北地方は前日までの大雨で、道路が不通になったりしていましたが、今回のドライブには特に問題はありませんでした。
 幸い、3日間ともほぼ天候に恵まれましたが、東北地方は、次の日からはまた大雨だったようです。


大画面スライドショー(文章なし) はここをクリック
   
 再生速度は右下の三つの星を押すと早くしたり遅くしたりすることが出来ます。


1日目 自宅から蔵王のお釜を散策し、蔵王温泉に宿泊

 蔵王と言えば、冬の樹氷や大きなお釜が有名ですが、温泉地としても有名です。
 もう何度も訪ねていますが、いまが丁度、コマクサの満開時期とのこと、行ってみることにしました。



駒草平

 蔵王のエコーラインの頂上近くにコマクサアが群生しており、それを保護するように、散策道路が作られています。
 全部歩いても、200mぐらいでした。コマクサは今がちょうど満開でした。




コマクサ

 他の草花は生育できないような荒れた岩砂に咲く高山植物で、花の形が馬(駒)に似ているため、コマクサと名付けられたそうです。
 高山植物の女王ともいわれています。
 



お釜

 お釜と言えば蔵王のお釜が一番有名です。駐車場から100mも歩くと、お釜が見えて来ます。
 とりあえず、刈田岳の山頂にある神社に行ってみました。



 時々、日がさしてきて、湖面の色が素早く変わります。まさに、エメラルドグリーンです。




 刈田岳を下り、熊野岳の方へ歩いてゆきました。




 日の射し具合で、湖面の色が著しく変わります。
 まるで、映画を見ているような激しい変化なので、しばらく眺めていました。



2日目 鳥海山の麓、獅子ヶ鼻湿原を散策し、城下町鶴岡市で宿泊

 鳥海山麓の獅子ヶ鼻湿原は、奇怪な奇形巨木や鳥海マリモなどで有名です。
 なお、鳥海山の5合目まではドライブ道路、ブルーラインが通っており、眺めが良さそうなので、通ってみました。



最上川

 ここ数日の大雨で、道路の決壊がニュースになって居ました。その雨を集め、大変な水量でした。
 ここから遊覧船が出ていますが、この状態では、全く無理です。




獅子が鼻湿原散策

 この湿原は、個人で来るよりも、観光バスで来る人の方が圧倒的に多いようです。お年寄りでも簡単に散策できるので、それが人気のようです。
 一周しても2時間程度でした。無料の杖が貸し出されていたので、借りてみました。大変助かりました。


 ここ数日の大雨で、大変な水量です。水流は全く濁っていませんでした。
 散策道路を歩いていると、山肌から大量の湧水が出ており、それらが集まって川になっているようです。湧水なので濁らないのでしょうか。
 散策していると、奇形のぶな林が続き、まるで芸術の森を歩いているようです。これらは天然記念物に指定されています。
 なぜ、奇形のブナが出来たのかは、いろいろな説があり、豪雪、噴火、炭作りのための伐採などが考えられているようです。 



鳥海マリモ

 マリモは丸いのかと思っていましたら、ここのマリモは苔そのものでした。
 看板のようなマリモを探したのですが、見つけることが出来ませんでした。



 ブルーライン五合目からの眺めです。五合目の上は雲で見えませんでしたが、幸い、鳥海山麓を見渡すことが出来ました。
 かなり沖まで波立っており、面白い形を作りでしていました。


 遠くに風力発電機が見えました。最近、いろいろな所で風力発電機を見かけますが、発電機は風の強いところに作られています。
 風速が2倍になると発電量は空気の重さx速度の2乗なので8倍になります。従って風速が一番重要です。高いところほど風速は早くなるので、出来るだけ高い塔を建て、また、発電量はプロペラの回転面積に比例するので、出来るだけ大きなプロペラが使用されれます。ただし、台風にも耐える強度が必要になり、限界があります。
 現在、火力、原子力、水力などを含めた日本の総発電量は、1,100G(ギガ)Whで、世界第3位であり、アメリカと中国が日本の約4倍発電しています。
 仮に日本の人口を少し少なくして1億1千万人とすると 110M(ミリオン)名になりますから、一人あたりの電力使用可能量は 10kWhとなります。
 一般的な火力発電所や原子力発電所の能力は、0.5〜5GW程度であり、風力発電機の能力は最新型の1基2MWとすると、500基で発電所約1個に相当します。工場や病院、家庭などすべてを含めた必要電力を一人当たり10kWhとすると、風力発電機1基で200名分を賄えます。仮に日本のすべての電力を風力で賄うと計算すると、65万基必要になります。これは単純な計算で、もちろん、現実的ではありませんが、頭に入れておくとなにかと便利です。
 福島第一原子力発電所は6基の発電機を持ち、合計が1.9GWでした。日本には50の原子力発電所があり、震災前の日本の原子力発電の総量は約300GWhでした。
 仮に今後、日本の発電量の1%を風力にすると、11GWh必要になりますから、最新型高効率の発電機が約6,000基ほど必要になります。
 如何に高効率の風力発電機を使用しても、強い風が吹かなければ効率は上がりませんから、それなりに費用対効果の限界があります。
 日本の風力発電機は現在約2000基であり、合計2GWを発電しています。従って、総発電量の0.2%でしかありません。いろいろな資料があり、定かではありませんが、0.4%という計算もあるようです。
 風力発電機を新設する場合の大きな問題点は、送電線だそうです。地方自治体が風の強いところに風力発電所を設置しても、その電力を送るためには送電線が必要になり、鉄塔の建設、土地の買収など、多くの問題が起こります。
 最近の国会で発送電分離が廃案になってしまいましたが、風力発電の実用化には、この問題の解決が重要です。
 風力発電の世界一は中国が断トツです。強い風による黄砂で悩まされている中国も、風力発電には適しているようです。中国は今後ますます増やす計画になっています。
 電力総発電量で世界1or2位、風力発電量で世界1位になった中国の力には驚かされます。
 最近、風力発電機を見ると、いろいろな事が頭に浮かんでしまいます。


 ホテルを鶴岡市にとりましたが、羽黒山の国宝五重塔が近くにあり、今回も見たくなったので、行ってみました。



出羽三山神社 国宝五重塔

 出羽三山とは月山、羽黒山、湯殿山のことで、出羽三山神社は羽黒山にあり、これら三つの霊峰を祀っています。
 国宝五重塔はこの神社から徒歩で30分ほど下った所にありますが、五重塔ちかくの鳥居からは歩いて10分程度です。
 今日は、五重塔から近い無料駐車場に停めて参拝しました。この近くにはたくさんの宿坊があり、そこに泊まっている人たちでしょうか、お参り装束を身に付けた信者さん達がたくさん歩いていました。
 国宝五重塔は東北地方では最古の塔と言われ、平将門の創建と伝えられています。現在の塔は約600年前に再建されたそうです。
 樹齢1000年もの巨木の中にひっそりと建っており、その高さは29mです。数々の地震にも耐えてきたその姿を見ると、何ともその素晴らしさにうっとりとします。



3日目 月山8合目の弥陀ヶ原湿原を散策。羽黒山神社参拝 

 ホテルで朝食を弁当にしてもらい、6時前に出発しました。
 鶴岡市から昨日見学した五重塔のある羽黒山の近くを通り、そこからは、すれ違いが難しいほどの狭い道を車で30分ほど登ると、八合目の駐車場の到着しました。
 まだ、朝も早く、ほとんどすれ違う車もなく、この分で行くと、駐車場に一番乗りかと思ったのですが、

 


 八合目に到着すると、たくさんの観光バスで、もう満車でした。車の整理係の案内で、道路わきに作られた駐車スペースに停めることが出来ました。


 今回はミニハイキングの予定なので、山登りの準備はしてきておりず、湿原だけを歩いてみました。
 もっとも、今日は家まで戻らねばならず、月山の頂上までのぼるのは時間的余裕がありません。
 お年を召した方がたくさん下り、だいたい、湿原だけの散策のようです。




 今度来るときはこのように準備をしてくる必要がありそうです。


 湿原の中の遊歩道にはすべて木板が敷かれていました。
 遠くに鳥海山が見えます。




 ワタスゲも咲いていました。




 ニッコウキスゲが満開でした。


 望遠レンズで頂上近くの雪渓を拡大してみると、たくさんの人が頂上を目指し登っていました。
 たしかに、今日は登山日和です。




池塘




 ウラジロヨウラク(左)やコパイケイソウ(右)も咲いていました。




 水芭蕉が咲き始めていました。高地なので、咲くのが遅いのでしょう。




 この神社は泊まることが出来るようです。




 家内がなにか話し始めたようです。
 それによると、毎年この時期にグループで新潟から来るのだそうです。。




 キンコウカやハクサンチドリも咲いていました。

 左の花はハクサンチドリです。


 9時半ごろ、山を下り始めました。夏の混雑時には、交互通行になると聞いていましたが、バス以外はほとんど登ってくる車はありませんでした。
 ただ、バスが来ると車をバックさせたりして、すれ違い場所まで戻る必要があり、それを何度か繰り返すことになりました。
 混雑時にはバスを利用するようにとの看板が掛かっていたので、そのためかと思ったのですが、登り口のバス発車場の駐車場はガラガラでした。
 家内が一句作りました。「
須弥山のごと月山にキスゲ咲く




出羽三山神社

 羽黒山の出羽三山神社に参拝して来ました。



 神社の前には月山神社、出羽神社、湯殿山神社の3つの神社の名が掲げられています。
 約20分ぐらいのお参りにも付き合って来ました。




 いろいろな神社の末社が作られ、相撲の土俵も作られていました。


 観光後、自宅に戻りましたが、自宅到着は思ったより早く5時ごろでした。
 次の日から、また、東北地方には豪雨注意報が出されていました。東北はまだ梅雨が明けておらず、雨の隙間のドライブになりました。
 一方、関東地方は雨が降らず、利根川は渇水の心配があり、10%の取水制限を始めました。19年ぶりの出来事とのことです。天候は、なかなか都合よくゆかないものです。





次の旅日記に移る(国内編)


旅日記の表紙に戻る