2022年1月から4月まで、散歩など


 新型コロナの第5波は2021年6月下旬から始まり8月27にピークを打ち10月中旬にはほぼ収束しました。ピーク時の1日あたりの感染者数は2万5千人で死亡者のピーク時は1日約70名程度でした。11月上旬から12月下旬までのほぼ2ヶ月間は感染者が1日平均2~300人で無視できる程少なくなりました。
 しかし第6波が今年の元旦頃から始まり、2月10日にピークを打ち週平均の感染者数は1日当り丁度10万人にも達し第5波の4倍にも大きくなりました。死者数のピークは2月22日で週平均でみた1日当たりは270名で、第5波の4倍でした。従って感染者対死亡者の割合はほぼ同じであると考えられます。ただしオミクロン(オーミクロン)と名付けられたこのコロナウイルスは感染力が極めて強いのが特徴です。現在の第6波の収束は緩慢で未だ週平均で見た感染者数は毎日4万が続いています。
 しかし欧米や韓国は感染対策をほぼ諦め、平常の生活を楽しんでいるようです。一方、中国はゼロコロナを目指し、上海ではもう1ヶ月もロックダウンが続いており、つい最近は北京でも感染者が発生し一部閉鎖が開始されてようです。私達の常識では感染者をゼロにするのは不可能と思っており、いずれは諦めざるをえないと思います。これらのデータはNHKコロナデータ特集が一番見やすうようです。
 このコロナの中、北京冬季オリンピック・パラリンピックが2月4日から始まり3月13日の閉会式まで行われました。コロナの中での開催であり、完全隔離状態で開催されました。
 この期間の最大の出来事は何と言っても2月24日に始まったロシア軍によるウクライナへの侵攻です。ロシアの戦車の大軍団がウクライナ周辺から一斉にウクライナへ侵攻しウクライナ戦争が始まりました。以来、テレビのトップニュースはウクライナ戦争でいつ収束するのか誰も見当がつかない状態です。
 なお、私たちは以前ウクライナ、ベラルーシを訪れており、このホームページで見ることが出来ます



大画面スライドショー(文章なし) はここをクリック
   
 再生速度は右下の三つの星を押すと早くしたり遅くしたりすることが出来ます。


元旦 初詣
 家から歩いて20分ぐらいの所にある八幡神社に初詣 今年も二人きりのお正月でした。


1月2日 いつものように新年も畦田地区の田んぼ散策を開始。

1月3日 「ぽっくり弁天」で祈願


1月5日 松の内から農暦には仕事があるのようです。頭が下がります。


1月7日 昨年雪が降らず助かりましたが、久しぶりの大雪です。


1月16日 自宅から車で5分でこの環境。今日は鷺のお出迎え。


1月29日 今日も四季を楽しみます。


1月30日~2月 昨年と同じ場所での燃やし。肥やしの足しにするのでしょうか


2月2日 
 今日は3回目のワクチンです。私たちは今回モデルナを選択しました。(ファイザー・ファイザー・モデルナ)二人共38度の発熱1日でした。ただし、体温を計らなければ分からない程度です。


2月4日 鷺と小鳥とグライダー


2月7日 厳しい冬にも小川には餌があるようです。


2月11日 今年2度目の雪。北海道育ちの私の活躍の場です。


2月12日 いつもの散策も雪化粧です


2月15日 麦が芽を出しだいぶ育ってきました


2月16日  動画で撮ってみました。画面をクリックすると動画が現れます。


2月22日 枯れ草も見事です。


2月23日 いつもの道でキノコを発見‼


2月26日 別な場所にもキノコが。


 大きな車が車止めを見事に通り抜けました。肥料をまく車のようです。


2月28日 いつもの散歩道でいつものようにドリンク


 西志津スポーツ広場の河津桜がつぼみを膨らませてきました。例年に比べだいぶ遅いようです。


 我が家の芝の整備をしました。


3月3日 我が家の梅が満開です。散歩道も春らしくなってきました。


3月4日 多目的スポーツ広場の桜のツボミが少し膨らんで来ましたが、昨年はすでに満開でした。


3月6日 佐倉城址公園に行ってみました。いろいろな桜が満開でした。


 梅も満開です。


 池は賑やかです


 梅林も満開でした。


3月9日 スポーツ広場の桜です。今年は7日位遅れて咲きはじめました。


3月10日 
 田植えまで2ケ月程ありますが、この様に田の手入れをしています。 タナゴ採りの少年と水仙・犬ふぐり。


3月11日 お彼岸前のお墓掃除です。やなの鮎料理をいただきました。


3月12日 小川で二匹の鯉を発見、30センチの大きさです。


3月13日、14日 いつもの散歩道にも春が来ました。桜・やぶ椿。


3月15日 何時もつがいは一緒です


3月16日 こぶし咲く。


3月16日 ようやく満開です。


3月17日 のりめんの整備が始まりました。


3月18日 小雨の今日も散歩は欠かせません。


3月20日 大根花・蔓桔梗・桜の道の先にぽっくり弁天があります。ルンルン、コロリ祈願。


3月21日 佐倉城址公園 さるまわしが来ていました


3月23日 1泊で千葉県勝浦の宿に一泊です。まずは勝浦市にあるお寺を見学


 千葉県立中央博物館 


 博物館に隣接している海岸です。
 ひじき採りの人びとです。カメラで拡大するまでは観光客が歩いているのかと思っていました。


 海中展望塔へゆく道の入口付近から展望塔まで。
 ひじき取りの作業員がたくさんいます。取れる期間は極めて限定されているそうです。
左はどうもエビの大群のようです。
 写真で拡大するまで気が付きませんでした。
博物館で見た極めて大きなエビのようです。




 勝浦海中公園海中展望塔 94段の階段を下ると展望窓があります。魚がたくさんいるのに驚きです。
 本日の海水の透明度は4mとのことでした。


 今夜の宿は「海味の宿 ひのでや」で部屋の数が5つしかない小さな宿です。しかしかなり豪華です。 部屋はすべて2階にあり1階は個室の食堂が5つあります。どうもご夫婦二人だけで経営しているようです。
 対応はホテルと同じで、鍵を渡され自分で部屋に行きます。大きな部屋が2つあり片方には布団がすでに敷かれています。お風呂は常時沸かされています。下の写真は朝食ですが夕食も同じ場所でかなり豪華でした。


3月24日 道の駅鴨川オーシャンパーク 県内小旅行を楽しみました。


3月25日スミレが咲きました。何時もの散歩道で毎日平均5000歩を目指します。


3月27日 三寒四温の日々です


3月28日 佐倉城址公園でも満開です。


3月29日 田んぼの整備が進んでいます




3月30日畔田も桜が満開です。


3月31日 佐倉市チューリップ祭りの見学。


 何時も通る家の近くの道路です。楽しめるのはこの道路からだけです。


4月2日 散歩道でつくしを見つけました。


4月7日 新芽が春を告げています。


4月8日 佐倉ふるさと広場 2度めの見学です。根付きのチューリップを10本買いました。500円です。




4月9日 散歩道の農家の方から、間引きした春ネギをいただきました。( ´艸`)


4月12日 今日はお隣さんをお誘いして、チューリップ祭りとクマガイソウ散策を楽しみました。
 猿回しは佐倉城址公園での桜まつりと同じ人のようです


 いつもの散歩道のクマガイソウ・タツナミソウ。


4月13日 カエルもにぎやかです。ビニールハウスの中の苗は昨年より少ないようです。


4月17日  クマガイソウが咲きました。タニシ・山リョウブ。


4月18日 てんとう虫さんが働いています。


4月19日 クマガイソウの開花期間は1週間程度のようです


4月23日 いつもの散歩道の奥はクマガイソウの群生地。今年は多く咲きそろいました。
       今日はタケノコを貰いました。(* ´艸`)夕食はタケノコの煮つけです。
       大根畑は昨年と同じように整備され育っています。


自宅の庭、花など  4月になって賑やかになりました。




次の旅日記に移る

旅日記の表紙に戻る